【75日目】ニキビの語源って?

もともとニキビに対して嫌悪感しか持っていなかったのですが、ニキビは自分の体に対するSOSだと思ってからはとても親近感がわいてきました。

そこでもっとニキビについて知りたいなと思っていたらそもそもニキビの語源ってなんだろう?と思ったので調べて見た所、語源はいろいろあってどれが本当?というのは分かっていないようですね。難しい事は言語学の偉い人に任せるとしてこんな語源がありますよという事を今回の記事ではお伝えしたいと思います

キビの実からきている説

takakibi

キビという実があるようで、それが顔に出来る赤いやつと似ているんじゃないの?という説です。キビと言えば歴史の教科書で昔の人はキビやアワを食べていましたという事でしか記憶にないですねー。。

にきみから来ている説

昔は「にきみ」と呼ばれていたけど、それがいつのまにやら「にきび」と呼ばれるようになったという説。にきみってなんだか女性の名前のようですね。自分に子どもが出来たらまずつけないだろう名前です。

これからもニキビをもっと良く知り、上手に付き合っていきたいと思います。 

今日のニキビ

カメラは明日もどってくるそうです!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

管理人のジョーです。現在口周りニキビ、顎のニキビが治らない事に悩まされています。このブログはニキビを絶対に治すと決断した31歳男の89日間の記録です。

⇒さらに詳しい自己紹介はコチラ!(クリックしてください)